8月の動向(2023年8月8日~9月7日)

今月(8/8~9/7)は庚申(こうきんのさる)月です。

 

金性で陽の十干「庚(こうきん)」と、

金性で陽の十二支「申(さるきん)」が

組み合わさった干支です。

 

庚は岩石や刀を表し、

申は、季節において初秋を表します。

そのため、庚申は「初秋の荘厳な岩石」

というイメージです。

 

庚申月のポイントは以下の通りです。

 

 

 

◆行動力と役割意識

 

庚申は、陽の金性同士の組み合わせとなり、

攻撃本能の極みとなります。

 

その名も正金神(しょうこんじん)と云い、

戦いの神の二つ名を冠するにふさわしい干支です。

 

攻撃本能の極みは、行動力の高まりを意味しますので、

何をおいても、「まずやってみる!」が最大のポイントです。

 

とはいえ、一度動き出しさえすれば勢いがついていくのですが、

実は、動き出すまでが意外と大変なのも庚申月ならではなのです。

 

それだけ、密度が高く、硬くて重い岩石なのです。

 

「頭で考えるのは15分。」

 

この言葉が今月の干支を生かす力になりそうです。

 

あれこれ思考すると、どうしても行動に制限がかかります。

とにかく実際に着手・行動し、その結果を見てから考える。

結果に対して、試行錯誤を繰り返しながら、前進していくのです。

 

これは、今月に限ったはなしではありませんが、

せっかくなので、庚申のエネルギーに乗っかって、

自身のスピード感、行動力に磨きをかけてみてはいかがでしょうか?

 

ただし、自分の思い通りに、強引に推し進めようとすると、

トラブルや批判が多くなります。

 

自己主張はいったん脇に置き、

会社を守る、組織を守る、大切な人を守るといった視点

での役割・目的を持つ。

そうすることで、行動に意義が生まれ、

何かに導かれるように、守られるように、自然にスムーズに事が進んでいくのです。

 

 

◆自信と前進

 

庚申は、複数いる戦いの神様において、

最も強く、どんな困難をも乗り越えていく力を有しています。

 

自信がみなぎってくる、そんな今月、

不安や恐れは入る余地がありません。

 

「自信」にはふたつあると仮定すると、

 

ひとつは積み重ねてきた努力や経験に

裏打ちされた「ゆるぎない自信」と

 

もう一方は、訳もなく直感的で内側から感じる

「根拠のない自信」。

 

普段、「自分には自信がない。」と感じている人も、

なんとなく内側から、

何があっても「大丈夫」という感覚がするかもしれません。

 

自信とは「自分を信じること」

 

根拠があっても、なくても、

「大丈夫!」

自分を信じて、前進あるのみ!です。

 

 

◆丁の制剋を

 

今月は、鍛えられれば鍛えられるほど運気が上昇していきます。

 

庚申を鍛え伸ばすものは、丁(ていか)の直火です。

 

庚という鋼を切れ味鋭い刃となし、仁徳の鞘におさめることにより、

真の戦いの神として世の中を切り開く役割の成就につながります。

 

丁の制剋とはなにか。

 

厳しい指導者のもとで厳しい言葉をもらうことはその最たるものです。

 

また、庚申は動き出すまでは時間がかかるものの、

一度動き出すと、誰がなんと言おうと自分の信念を貫く強さがあります。

 

自分には、誰も出来なかったことができる、というような

「根拠のない自信」が強さの核になるのです。

 

それが、世のため人のためになっているのか。

 

冷静に見る目を失ってはいけません。

 

自分のエゴを達成したいのか、

多くの人を救うための夢や目標になっているのか。

 

自分を見失わない為にも、

厳しい言葉をかけてくれる師匠のような存在はとても大切になります。

 

戦いの神として最強たる所以は、

その激しさや強さだけではなく、

大切な者を守る役割を果たすために、

自らを鍛えることを怠らず、痛みを感性の錬磨とし、

すべてを受け入れる覚悟を持つことではないでしょうか。

 

以上、庚申月のみで見たポイントです。

 

あなたにとって豊かな月になることを心より願っております。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方を探究する一助となりましたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

 

感謝を込めて。

7月の動向(2023年7月7日~8月7日)

今月(7/7~8/7)は己未(きどのひつじ)月です。

 

土性で陰の十干「己(きど)」と、

土性で陰の十二支「未(ひつじど)」が

組み合わさった干支です。

 

己は田園、畑、平地、大地を表し、

未は、季節において晩夏を表します。

そのため、己未は「晩夏の畑」

というイメージです。

 

己未月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆お勉強と愛情奉仕

 

己未は、陰の土性同士の組み合わせで夏の畑です。

 

別名を稼穡の豊穣(かしょくのほうじょう)と云い、

あらゆるものを実らせる土壌となります。

 

豊かな土壌にあって欠くことのできないものは、

太陽の慈光(丙)と雨の水(癸)です。

 

特に未は、水分を含まない土なので、

雨露の癸はとても有り難いものです。

 

先人の叡智としての古典の勉強に加えて、

見返りを求めない愛情奉仕は、

実生活において大きな成果を作り出します。

 

故に、よく学び、よく愛しなさい、

というのが今月のポイントになります。

 

どんな場面でも常に学びの場とし、

他者への気配り心配りをすることは、

帝王学の観点にもつながります。

 

 

◆人材育成に絶好の時期

 

今月は、部下育成、子育てなどの方面に良好な月です。

 

メンバーの成長はチームや組織の成長、

目標達成、業績向上の必須条件です。

 

子育ても含め、

愛情を持って丁寧に長期的な視点を持って

育てることがポイントとなります。

 

自分自身も律しながら、物事の捉え方、

生き方・在り方をともに探究する、

という考えを取り入れてみることです。

教えるのではなく育むことです。

共に育ち合うのです。

 

己も未も、表すものの究極は愛情です。

 

知識や技術の伝承ではなく、

もちろんそれも大切なことなのですが、

花に水をやるが如く、子どもに愛を注ぐが如く、

自分ができるかできないかは関係なく、

ただ目の前の人の可能性を信じ、

根底に慈愛を携え、今できることを一所懸命やる。

 

自ら楽しみながら行うことも忘れずに。

 

 

◆大切な人とのひと時を

 

陰の土性は、限定愛です。

 

自分にとって大切なものは何か?

大切な人は誰か?

大切な価値は何か?

 

誰しも大切なものはその内に持っているものですが、

そこに費やす時間を割けているでしょうか。

 

不思議なもので、私達は大切なものこそ後回しにしがちです。

 

世の中は80%の雑多なことと、20%の大切なことで構成されており、

特に、本当に大切なものにフォーカスできていない場合が多くみられます。

 

であれば、己未の今月こそ、

自分にとって本当に大切なもの、こと、人にフォーカスして、

その時間を思いっきり享受してみませんか?

 

今月は、人生における変化か起こりやすい時期でもあります。

 

お子様がいらっしゃる方にとっては、タイミング的にも

夏休みが始まる今月。

何が起きるかわからないのが人生であるならば、

後悔のない人生を、今月を、今を、

大切な人と共に過ごしましょう!

 

 

◆土用丑の日

 

今月は夏の土用です。

丑の日は、7/30(日)です。

鰻を食べて、元気に夏を乗り越えましょう♪

 

 

以上、己未月のみで見たポイントです。

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方をの参考にして頂けたら嬉しいです。

 

感謝を込めて。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

6月の動向(2023年6月6日~7月6日)

今月(6/6~7/6)は戊午(ぼどのうま)月です。

 

土性で陽の十干「戊(ぼど)」と、

火性で陽の十二支「午(うまび)」が

組み合わさった干支です。

 

戊は山、山岳などを表し、

午は太陽や巨火、季節では真夏を表します。

そのため、戊午は 「真夏の火山」

というイメージです。

 

戊午月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆謙虚な衣を身にまとう

 

戊午の宿命は、時代の先覚者とも呼ばれ、非常な強さを内に秘め、

経営者、リーダーとして多くの人々を導く才覚を有します。

個性に溢れ、自己中心性と大きな器を併せ持っています。

 

戊午を一言で表現するなら、まさに

 

「帝王の中の帝王」

 

今月はとにかくパワフルに突き進みましょう!

 

ですが、帝王の役割は気配り・心配り業であることを忘れてはいけません。

自己中心的な面を律し、人間性の大きさが前面に表れることで、

多くの人から慕われる存在になります。

 

強引さや傲慢さが出やすくなる期間でもあるため、

足下をすくわれることもありますので注意が必要です。

 

自我やエゴを捨て去ることが、謙虚さには大切な要素となりますが、

自分で認識して、改善するのはなかなかに難しいものです。

 

厳しい環境や指導者のもとに飛び込んでいくことが、

戊午月の運気を味方につけ、活躍するポイントとなります。

 

様々な経験の中で得る痛みや葛藤を糧に

人間性をひたすらに磨いていく。

 

戊午月だからこそ、謙虚さの衣を身にまとう、

そうした努力の上で、帝王of帝王の器が広がると言えるのです。

 

 

◆迅速な決断力を磨く

 

帝王が求められるのは常に「決定」ではなく「決断」です。

読んで字の如く、「ひとつの道を決めたら他を断つ」

という、その言葉の中には覚悟と責任がともなっているのです。

「決める」ことにおいて、最も力強い最上位の表現と言えるのではないでしょうか。

 

もっというと、帝王たるもの、求められるのは常に「決断」だけなのです。

そして、その「決断」のスピードを上げると、その「行動量」は加速します。

 

しかし、よくよく考えてみると、たとえ経営者やリーダーという役割はなくとも、

生きている限り、誰もが朝から晩まで大なり小なり決断をし続けています。

 

今月は、判断基準や優先順位、時間制限などを設けて、

すぐに決める練習をするには、非常に効果的な月と言えます。

 

帝王学では、決断に必要な時間は15分、と言われています。

 

外敵に襲われた時、左に逃げるか、右に逃げるか。

 

どちらに行っても助かる保証はないかもしれませんが、

その場にいたら確実に命を落とします。

 

このような切羽詰まった場面では、論理思考が役に立たないこともあります。

そんな時は、一か八か右か左を直感で決めてしまうのではないでしょうか。

 

そして、右に進んだら、また次の決断が待っているのです。

今度は、右か左か?

 

引き返す事は出来なくとも、選んだ道から、さらに道を選んだり、

新しく創り出したり、登ったり下りたりしながら、私達は生きているのです。

 

その場、その瞬間瞬間で。

 

ちょっと大袈裟な例を出してしまいましたが、そう考えると、

現代社会において、決断における失敗をしたところで、

命に関わるほどのものはそう多くはないはず。

 

であれば、まず決める。

 

どんなに長くても15分以内に決めることに挑戦してみる。

そして、15分で決めることをやり続け、習慣づける。

 

この繰り返しを今月スタートさせたなら、

今後の人生の体験を大きく豊かに変化させること間違いなしです。

 

 

 

◆今この瞬間を切に生きること。

 

戊午は、その器とほとばしるエネルギーの大きさから、

対極の二面性を合わせ持っています。

 

例えば、個性に溢れているけれど、一見すると奇人変人に見えてしまったり、

特殊な思考力も、天才と呼ばれるか全く駄目なものになったり。

 

古来より言われている「帝王は天下を制すか落ち武者になるか」

の格言のとおりです。

 

自分自身で努力し、様々な分野の物事を習得していく月とするとよいでしょう。

習得本能とは、「学問」「学び」の領域です。

 

どのような学びであっても構いません。

正当な学問も良し、体験学習も良し。

 

知識武装する為の学びではなく、

学びを積み重ねることで、自分の無知を知り、

愚かさを知り、謙虚な気持ちになる、というのも学びの醍醐味です。

 

水性である習得本能が、燃えさかるマグマを抑えてくれます。

 

どんなに素晴らしいエネルギー(マグマ)であったとしても、

強すぎては、人の役には立てません。

 

学びが傲慢さを抑え、謙虚さを与えてくれるはずです。

 

 

以上、戊午月のみで見たポイントです。

 

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

いつも本当にありがとうございます。

 

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方の参考にして頂けたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

5月の動向(2023年5月6日~6月5日)

今月(5/6~6/5)は丁巳(ていかのみ)月です。

火性で陰の十干「丁(ていか)」と、

火性で陰の十二支「巳(みび)」が

組み合わさった干支です。

丁は、ロウソク、灯火(ともしび)などの人工火を表し、

巳は、季節において初夏を表します。

そのため、丁巳は「燃え盛る夏の炎」

というイメージです。

丁巳月のポイントは以下の通りです。

◆陰の火性の極みを意識する

干支の組み合わせは、天干に丁、地支に巳と、

陰の火性同士となり、帝王の位に値する要素を備えています。

精神と現実のが一体となり、「今、ここ」にある感覚が

最高に安定する月ともいえます。

今月は、火性の陰を意識してまいりましょう。

芸術的分野、創作活動においての才能が輝く月になりますので、

自ら企画し、自ら表現していくことで運気が上がるでしょう。

仕事や日常生活のちょっとしたところにも芸術性や感性を取り入れていきましょう。

陰火の極みは、聴く力も最大となります。

目の前の方はもちろん、家族も社会も、そのものが発する

ありのままの声を聞いてまいりましょう。

誰もが皆、声なき声を、魂の叫びを発しています。

それを陰の伝達本能で受信し、さらに本質を見抜き、

一言で射貫く。あなたの言葉が響くことで、救われる人がいるかもしれません。

◆やりたいことをやり切る

丁巳の別名は「余燼(よじん)の炭火」。

余燼とは、燃え残りの火のことです。

薪で例えるなら、燃え盛っていた炎が鎮静し、

火は出さずともその内に赤き熱を宿し、何をするにも丁度よい火加減の状態です。

丁巳が余燼の炭火になるためには、元来の強い炎をさらに勢いづかせて、

まずは燃やし尽くす過程が必要です。

つまりは、やりたいことをやる、欲しいものをすべて手に入れる、

個性を全面に出しまくる、といったようなエゴをすべて出し切ることで、

対極のエゴが消えた状態となり、丁巳でいう余燼の炭火の状態になるのです。

この学問で「エゴを出せ」というのは大変、珍しくもあります。

なぜなら、エゴを出せば、当然「報い」があるからです。

中途半端な聖人君子でモヤモヤするくらいなら、

この1ヶ月をやり切ってしまう月間にしてしまいましょう!

余燼の炭火は、誰の役にも立っていくのですから。

◆全てにお尽くしする帝王たれ

陰の火性に加え、帝王の生き方が今月のポイントになります。

丁巳に特に味方する運気は、仕事運と金運であり、そこに家庭運は与えられていないのです。

帝王としての力を発揮するには、凡人の生き方ではなく、

細やかな平和を望むのでもなく、社会に対する責任が求められます。

とはいえ、家庭を放ったらかしにして良いわけではありません。

こういうときこそ、家庭への感謝が大切になるのです。

この学問で、家庭とは一日の疲れを癒やし明日への鋭気を養う、

毎日のように自分自身が生まれ変わる、蘇る場所なのです。

だからこそ、家庭からサポートを受けるのではなく、

家庭をサポートすることでうまくいくとしています。

自分の身近な人に、損得抜きで尽くしましょう。

もしかしたら損な役回りになる時もあるかもしれませんが、

確実に運気が上がります。

エゴを燃やし尽くすために、エゴを出しまくる過程にあったとしても、

謙虚であることは忘れずにいたいものです。

家庭に安寧を求めるのではなく、家庭にも公にも安寧を与える存在として在ることが、

帝王の生き方・在り方なのです。

以上、丁巳月のみで見たポイントです。

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

生き方・在り方を探究する参考にして頂けたら嬉しいです。

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

感謝を込めて。

4月の動向(2023年4月5日~5月5日)

 

 

今月(4/5~5/5)は丙辰(へいかのたつ)月です。

火性で陽の十干「丙(へいか)」と、

土性で陽の十二支「辰(たつど)」が

組み合わさった干支です。

丙は、太陽・大きな炎を表し、

辰は、山岳や湿った土、季節では晩春を表します。

丙辰は「この美しい世界を照らす春の太陽」

というイメージです。

丙辰月のポイントは以下の通りです。

◆考動力に磨きをかけて

丙辰は、太陽が陽気最大となる真夏の天頂に向かう様を表します。

時刻でいうと午前10時~12時、とても勢いのある太陽、

転じて運気も勢いのある月といえます。

この運気を活かすポイントは「知性」と「行動」です。

よく学び、よく動く、その過程で周囲の人にお尽くしする。

冷静さと知的さに加え、やさしさをも内在していますので、

人にやさしく、人にお尽くする、ですね。

六秀(りくしゅう)という別名を持つところから、聡明さが輝きます。

さらに、知的好奇心と行動力を加えることによって、

自身の才能が大きく花開き、多くの人から望まれる人となりになるでしょう。

思考と行動、どちらも欠かさない考動力を磨くことがカギとなります。

そして、その活躍の場はプライベートにとどめるのではなく、

仕事や学校といったパブリックの場で発揮することが

運を開花させるポイントになります。

一点注意することは、

勢いがある時は、聡明さが仇になる場合があります。

聡明さが故、相手の悪い面ばかりに目がいってしまう、

そんなときは、言葉を慎重に選び、

言動行動に品位さが欠けていないか、を意識をしてまいりましょう。

美しき世を余すところなく照らす光である太陽、

太陽で自身であるためには、やはり美しくありたいものです。

◆中和を保つ

丙辰月は、勢いがあるだけではなく、

とてもバランスのとれた時期といえます。

つまり、中和が保たれた状態です。

性格や感情、性質などがかたよらず調和のとれている状態です。

勢いとしての強いエネルギーを持ち、かつバランスがとれていることは、

ものごとを始める、動かしていくのに最適な月なのです。

多くの企業や学校が年度初めである今月。

スタートダッシュに適した運気であるともいえます。

ただし、注意点もあります。

バランスのよいものというのは、それ自体になんの問題もありませんが、

崩れる要因をとても嫌うのです。

それは、環境であったり、人であったり、自分の内面であったりします。

極端にかたよると、バランスは崩れてしまいます。

そこで、大切なのは、自分を見失わずに、

自分が今どのような状態なのかを知ることです。

つまり、自分だけの時間をつくること。

新しい年度の始まりというのは、なにかと忙しくなりやすいですが、

だからこそ、少しの時間でも自分と向き合う機会を意図的につくりましょう。

心にゆとりのスペースを空け、メリハリをつけることが、

陰と陽のバランスをとることになります。

◆信じてみる

今月は、目的をしっかりと持つことで、何者にも負けない力を発揮していきます。

自分の夢や希望、目標を大きく持つ生き方で、人生が開いていきます。

普段、あまり目標を立てる方ではない、

という人も、今月は思いっきり、自分の想いに耳を傾けてみてください。

あなたはどんな夢を持っているのか。

あなたの小さかった頃の夢はなんだったのか。

あなたを幸せにすることはなんなのか。

あなたは本当はどうしたいのか。

こういった問いにじっくり向き合ってみる。

そして、諦め欠けたことを思い出したならば、自分が本当にやりたかったことに着手する、

これもまた、丙辰月はスタートにぴったりの月なのです。

そして、掲げた夢や目標が必ず叶う、とまずは信じてみることです。

自分を幸せに出来るのは自分だけなのです。

春の陽気を存分に吸い込んで、大きな夢を明るく楽しく描いてまいりましょう。

◆土用丑の日

今月は春の土用です。

丑の日は、4/25(火)です。

鰻を食べて、元気に夏を迎えましょう♪

以上のことを意識して、丙辰の運気に乗り、

スタートダッシュの年度初めにしていきましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

生き方・在り方を探究する参考にして頂けたら嬉しいです。

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

3月の動向(2023年3月6日~4月4日)

今月(3/6~4/4)は乙卯(おつぼくのう)月です。

 

木性で陰の十干「乙(おつぼく)」と、

木性で陰の十二支「卯(うぼく)」が

組み合わさった干支です。

 

乙は、草・花・蔦を表し、

卯は、木性、季節では仲春(旺春)を表します。

そのため、乙卯は「成長著しい春の草花」というイメージです。

 

乙卯月のポイントは以下の通りです。

 

 

 

◆組織の要として

 

乙卯は、天干(乙)が木性、地支(卯)も木性、

つまり、陰の木性同士の組み合わせとなり、

これだけで整っている安定した状態であるといえます。

 

陰の木性とは、すなわち群生する草、草花を意味します。

 

どっしりと根を下ろした樹木ではなく、

群れて、寄り添い、群生して生きていく草のような生き方とは

どのようなものでしょうか。

 

樹木よりも、なんとなく劣ってしまう草、草花ではありますが、

実はこの学問で草花は、和合協調、リーダーシップを表すのです。

特に、集団の中では守備本能を発揮し、守るべき役割を意味します。

 

その為、組織では人間関係を大切にすると良い月となります。

 

乙卯は、堅実なまとめ役として、

一見地味で目立たないところがありますが、

その重要度、影響力は大きなものがあります。

 

組織の要の役割をすすんで引き受けると良い今月です。

扇子を思い浮かべて頂くと分かるように、

全ての骨をまとめる役割が要なのです。

 

要がしっかりした扇からは、

春の香りとともにチャンスの追い風が吹くことでしょう。

 

 

 

◆人脈を広げるチャンス! 

 

現実的には、3月は卒業、転職、移転、退職といった別れの季節と

感じる方も多くいらっしゃるでしょう。

そして、4月からは入学、就職、転職、移転等々、新しい出会いが

多くなると思われます。

 

実は、学問上でも人脈を広げるチャンスが大いにあるのが乙卯月。

 

横のつながりを大切にし、明るい人間関係を構築し、

大切に守っていくことが人脈を広げるポイントになります。

 

人脈の広がりがある一定の飽和量を超えた時、

今では想像もできないようなご縁に展開されていくことも有り得ます。

 

その際のポイントは「違いを受け入れる柔軟性」をもつことです。

 

しかし、違いを受け入れることや人間関係の構築は簡単ではありません。

そこには、痛みに耐え、決して折れることなく、

何度でも立ち上がることができるしなやかな心が必要です。

 

そのしなやかさを体現するのが、草花である乙であり卯なのです。

 

柔軟でいて芯のある乙卯の力強さがあれば、

どんな困難な状況をも、するりとたおやかに乗り越えることができるはずです。

 

 

 

◆五穀秀実の柔木

 

乙卯は、別名「五穀秀実の柔木」といいます。

 

言葉の雰囲気から推察される通り、6種類ある乙の中にあって

最大安定の力量を誇ります。

 

季節も春ですから、

明るく穏やかに協調性をもって人と接することがポイントになります。

 

乙卯月の運気を最大限に高めるためには、

とにかく、見返りを求めずに他者に尽くしていくことです。

 

そして、完成された姿であることに満足せずに、

さらなる成長を求めて努力することが、

社会的な地位や成功をもたらすことでしょう。

 

 

以上、乙卯月のみで見たポイントです。

 

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

いつも本当にありがとうございます。

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い在り方・生き方の参考にして頂けましたら幸いです。

 

感謝を込めて。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

2月の動向(2023年2月4日~3月5日)

今月(2/4~3/5)は甲寅(こうぼくのとら)月です。

 

木性で陽の十干「甲(こうぼく)」と、

木性で陽の十二支「寅(とらぼく)」が

組み合わさった干支です。

 

甲は、樹木、大木を表し、

寅は、木性、季節では初春を表します。

そのため、甲寅は「威風堂々とそびえ立つ春の樹木」というイメージです。

 

甲寅月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆積み重ねこそが高みに上る道

 

甲寅は、天と地の双方において陽の木性同士の組み合わせから、

最も安定した甲(樹木)の姿であるといえます。

 

果実の木という別名を持ち、実業の世界で成果を実らせ、

仕事において自己確立を果たし大成功する干支です。

 

そのために必要なものは、積み重ねる努力です。

 

努力が必ずしも報われるわけとは限らない

と言われることもありますが、今月は違います。

 

積み重ねた努力が無駄になることはなく、

階段状に上りつめ、決して下ることのない運気なのです。

 

積み重ねの性質上、初めはなかなか結果がでないかもしれませんが、

月末を楽しみに、焦りは禁物です。

 

効率性や速攻性を求めるのではなく、

樹木の年輪の幅がミキミキと広がるがごとく、

自分のペースでコツコツ物事を積み上げていくことがポイントです。

 

 

◆バランス大事 

 

甲寅のいわば完成形ともいえる姿になる過程で形成された

安定、堅実、観察力の高まりは壮年期の知恵と落ち着きと力強さをもたらします。

 

安定・堅実を第一に考えた時、全体の状況を把握できる目と、

目上と目下、周囲とのバランスをとることが求められます。

 

無謀な冒険に繰り出すのではなく、まずは石橋を叩いて渡る。

いえ、叩いて安全を確認しながらも、あえて渡らない選択も。

 

それほどまでに、足元をしっかり固めることが、

運気の安定にもつながってまいります。

 

今月は直感力よりも、知識や経験が頼りになります。

これまで積み重ねてきた知識と経験に立脚した観点こそが、

現実世界を甲寅として生き抜くための、なにより確かな寄る辺となるのです。

 

 

星のバランスは、人間の身体にも精神にも当てはまりますので、

バランスのとれた甲寅の運気の中で、物の考え方も身体つきも、

全てにバランスを意識して過ごしてまいりましょう。

 

 

 

◆夢を与える補佐役

 

安定感とバランス感覚を備えた甲寅月において、

具体的に意識するとよい役割を敢えて挙げるならば、

補佐役がぴったりといえるでしょう。

 

春の始まり、果実をつけた樹木、

そこからは、明るさ、楽しさ、希望といったものが

容易に連想されることでしょう。

 

そして、果実の木である甲寅を最大限に活かすのは、

実った果実を渡すこと、つまり自分の知恵や知識、

体験、経験を惜しみなく誰かに渡すことです。

 

その際に大事になってくるのは、明るく楽しくおおらかに在ること。

寅月らしい、春に始まりのような暖かさで関わることがポイントになります。

そうすることで目の前の相手の方が安心し、勇気を得ることでしょう。

 

そのような関わりを増やしていくことで、

自ずと存在感と言葉に重みや輝きが増していくのです。

 

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

いつもありがとうございます。

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方の参考にして頂けたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

 

感謝を込めて。

1月の動向(2023年1月6日~2月3日)

今月(1/6~2/3)は癸丑(きすいのうし)月です。

 

水性で陰の十干「癸(きすい)」と、

土性で陰の十二支「丑(うしど)」が

組み合わさった干支です。

 

癸は、雨、露、小川を表し、

丑は湿った土、季節では晩冬を表します。

そのため、癸丑は「清冽(せいれつ)な水が流れる冬の小川」というイメージです。

 

 

癸丑月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆疎通を旨とする

 

癸丑は、北方(冬)の水であるために凍水となりやすく、

元来の水の動きが制限されることから、溝の中の水と云い、

溝渠(こうきょ)の水と呼びます。

 

冷たく湿った丑(うし)の土の上にあるため、

余計に流れが滞り、変化が起きづらい状態にあります。

 

水は一つの場所に留まらせず、とにかく流すことが重要になります。

そのため、今月は疎通を第一の急務とします。

 

「水は停滞すると腐るので洩気(えいき)させよ」

とは陰陽五行論独特の表現ですが、

洩気とは気を洩(も)らす、つまりエネルギーを流す・動かすことです。

 

例えば、想いを伝えることであったり、行動することであったり、

自身の力を他者に提供することなどが代表的なものとなるでしょうか。

 

しかし、癸丑月において、洩気ではなくあえて疎通としたのは、

ただ流すのではなく、伝えるだけ、行動するだけ、提供するだけでなく、

相手の背景に想いを馳せ、理解した上での行為こそが、

丑の愛情を反映したエネルギーの伝達・循環にふさわしく、

それこそが、疎通であると感じたからに他なりません。

 

上記を考慮し、より具体的に言うならば、

丁寧で柔らかい言葉遣いを意識すること、

と読み取ることができます。

 

 

◆単独とチームの両立を

 

癸丑月は、単独の行動に向く時期となります。

他人に左右されることなく、自分のペースを保つことで成果につながります。

 

逆に自身のこだわりや、好き嫌いが出やすい運気の流れでもあるので、

注意が必要になります。

故に、集団に合わせるよりかは、自分のペースの方が向く月と言えるのです。

 

単独での行動によって、若々しく前向きに、聡明さとパワフルさを兼ね備えた人物

として活躍していきます。

 

一方で、誤解や他者からの嫉妬も受けやすくなるため、

人間関係には注意が必要です。

 

単独の行動が吉といっても、何もすべてを独りでやれというわけではありません。

 

この学問では繰り返し言われていることですが、

どんなに力を持った人間であっても、一人では所詮一馬力。

 

チームには到底かないません。

 

単独の行動であったとしても、それがチームのためであったら、

密かにするのではなく、オープンにした上での行動であったら、

自身の成果結果を他者の成長のために共有することができたなら、

さらなる高みに上ることは、自明の理であることでしょう。

 

 

 

◆誰がために

 

癸丑は、別名園雨(えんう)とも云い、自分のところにだけ降る雨なのです。

 

元来の癸の聡明さから、人生行程を歩んでいく上で必ず恵みが訪れます。

 

どんな集団の中にあっても、どんな配偶者を得ていても、

自分だけが恵まれてしまう、救われてしまう、

自分だけが高い評価を得てしまう星のもとにあります。

 

前述の単独の行動をよしとするところからも、

自分だけが恩恵を受けようと思えば受けられるのが今月です。

 

しかし、自分さえよければそれでいいのでしょうか。

自分の家族とその周りだけがよければ、幸せになるのでしょうか。

日本さえよければ安寧が約束されるのでしょうか。

 

今世、何らかの役割と使命を持って生まれてきたとしたら、

こんなにも醜く美しい世界の中で、なぜ今こうして生きているのかを、

2023年の年明けに問い直してみるのもいいかもしれません。

 

 

◆土用の丑

 

今月は冬の土用月です。

 

丑の日は、1/19(木)と1/31(火)の二日です。

 

鰻を食べて、冬を乗り越え、あたたかな春を迎えましょう♪

 

 

 

以上、癸丑月のみで見たポイントです。

 

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

 

いつもありがとうございます。

 

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方の参考にして頂けたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

 

感謝を込めて。

 

12月の動向(2022年12月7日~2023年1月5日)

今月(12/7~1/5)は壬子(じんすいのね)月です。

 

水性で陽の十干「壬(じんすい)」と、

水性で陽の十二支「子(ねすい)」が

組み合わさった干支です。

 

壬は海・大河を表し、子は水性、季節は真冬を表します。

そのため、壬子は「雨降る極寒の海」というイメージです。

 

 

壬子月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆強運の月

 

今月の干支である壬子は、別名玄王(げんおう)と呼ばれ、

天地共に水であり、その力はとても強大です。

 

王の名を冠するだけあって、運勢も強運となりますが、

帝王の宿命らしく、運の上下が極端で激しく感じるかもしれません。

 

そして、強運の波を座して待つのではなく、

自ら運を開拓することこそ、壬子月の生き方にふさわしいのです。

 

安全な環境を離れ、自身がリーダーとして在ること、

自ら厳しい環境に行き、厳しい指導者の下で鍛えられることで、

壬子の聡明さと支配力が最大限に発揮され、強運を味方につけることができます。

 

今年の12月は、運勢が強く、スケールも大きくなるチャンス到来です!

 

 

◆汪溢の水 (おういつのみず)の活かし方

 

陽の水性同士の組み合わせである壬子は、汪溢の水の字のごとく、

水がみなぎり溢れ出るほどの勢いがあります。

 

壬を開花させるための条件として、水の三段論法というのがあります。

 

「水は洩気(えいき)することで才能を発揮する。」

 

洩気とはエネルギーを流すこと。

 

水は流動していなければ腐敗してしまうので流す必要があります。

まして壬子ほどのエネルギーを停滞させることは、百害あって一利なしです。

 

ご自身の想いを、より多くの人に伝え、

逆に相手の想いにも良く耳を傾け寄り添うこと。

目の前のことに、とにかく一所懸命取り組むこと。

 

エネルギーを流すとは、多くの人に会って話したり、

多くの場所に移動することで、流れるのです。

 

より多く、遠くへ。

 

強大な力をうまく生かして参りましょう。

 

 

◆新時代へ

 

壬子月は、まだこの世にない新しい価値や可能性を求めて、

果てなき未開の大海原へ繰り出す世界観です。

 

誰もやったことのない仕事への挑戦、

たとえ人から理解されなくても、信念に基づいた行動、

夢やロマンを実現するために必要な世渡りの巧みさが備わる今月。

 

巧みさとは、どのような環境であっても現実的に見極める目であり、

自分の力で乗り越えることができる力量です。

 

前人未踏の冒険中に、品性や人間性など言ってる場合ではないのですが、

だからこそ、気品ある在り方を心がけていきたいものです。

 

波は一度として同じ姿はなく、常に移り変わっていきます。

 

荒波であっても翻弄されるのではなく、

その先にある可能性を見て、乗り越えてまいりましょう。

 

気高き美しく在る人で、New worldへ!

 

 

 

以上、壬子月のみで見たポイントです。

 

皆様にとって、豊かな月になることを心より願っております。

いつもありがとうございます。

 

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方の参考にして頂けたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

 

感謝を込めて。

11月の動向(2022年11月7日~12月6日)

今月(11/7~12/6)は辛亥(しんきんのいのしし)月です。

 

金性で陰の十干「辛(しんきん)」と、

水性で陰の十二支「亥(いすい)」が

組み合わさった干支です。

 

辛は小石、宝石を表し、

亥は湧き水や雨露、季節では初冬を表します。

そのため、辛亥は「冷たい水に沈みゆく宝石」というイメージです。

 

辛亥月のポイントは以下の通りです。

 

 

◆鋭さと柔らかさの共存

 

辛亥は、宝石と水の組み合わせですが、

単純に考えてみて、宝石を水の中に入れたらどうなるか、当然、沈みます。

亥は鉄砲水が如く、多くの水を意味します。

そのことから宝石である辛もまた、より深く沈んでいくことが分かります。

 

水の中に沈みゆく宝石、というのは現実では想像しがたい状況かもしれません。

それ故に、干支から見える特殊な環境から、神の使いとされています。

 

そんな辛亥は、心に脆さと強さの二面性を有し、

この両極の感性のぶつかり合いから痛みや葛藤が生まれますが、

最終的な結果として高い霊力(直感力)が宿る月と見ることができます。

これが神の使いと呼ばれる所以でもあります。

 

辛亥の直感力と感性の鋭さは、

目に見えるものはもとより、

目に見えないエネルギーや人の内面までも切り抜きます。

この鋭い直観力を他者のお役に立てるよう活かすことで運気に乗りましょう。

 

ついつい鋭さが際立つ辛ですが、

柔らかさも合わせ持っていることを忘れずに生かしたいものです。

 

叡智の刃でスパッと切り抜いた本質を、

真綿でくるんだような柔らかさを持って

相手が受け取れる形に変えてるようなことができる月になります。

 

鋭さと柔らかさの共存を可能とする辛亥月、

軍師・補佐役としての力量が高まる時期でもあります。

そのような立場で鋭さと柔らかさのバランスをとりつつ

誰かのお役に立てるのなら、人間性の向上とともに運気上昇、間違いなしです。

 

 

 

◆ダイヤモンドの輝きを

 

辛亥月は、美しく、品性よく、

自分を磨き続けるひと月にするとよいでしょう。

 

大切なのは、いつも手をかけていないと、

その美しさを保てないということです。

 

見た目、言葉づかい、食事マナー、整理整頓などに加え、

感謝や思いやり、誠実さといった生き方までも綺麗にできたら、

自ずと真の輝きを放っていきます。

 

美の基準は、時代によって、場所によって変わりますが、

内面からにじみ出る美しさは、洋の東西、年代を超えてなお

変わらぬものとしてあるものです。

 

真の輝きを放つ宝玉は、世の中を浄化する役割を果たすことでしょう。

 

 

◆深淵に至る勇気を

 

辛亥は、北方の水に座す宝玉です。

 

そのままにしておくと宝玉は水の中に沈み、

世に躍り出ていく事ができません。

 

ではどうしたらいいのか?

 

何もする必要はありません。

心の強さがあれば、物事の過程に良い悪いがないことは良く分かるはず。

 

沈むことが悪いわけというわけではないのです。

 

沈み続けた先の水底を知ることは、かけがえのない体験でもあります。

通常では知り得ないことを知ることができ、肚も座り、重みも出るでしょう。

 

底を知った体験は、人の痛みを知り寄り添うことができ、

人としての深みが増していくものです。

 

そして、底を突いたら、もう登るしかなくなるのです。

 

沈む必要がある時は沈んでみる、

抗うのではなく、流れに身を委ねてみる。

 

そんな風に考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

以上、辛亥月のみで見たポイントです。

 

皆様にとって豊かな月になることを心より願っております。

 

個人の宿命によってテーマは変わりますが、

より良い生き方・在り方の参考にして頂けましたら幸いです。

 

※掲載にあたってはお師匠様の許可を頂いているものです。

 

感謝を込めて。